ホーム > 講習会 > 各種訓練・講習会 > 各種応急手当講習会(普通・上級救命講習等)
講習会
※重要 定期救命講習の再開について
新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から中止しておりました定期救命講習に
ついて、6月5日(土曜日)から再開いたします。
なお、再開にあたり、下記の各講習について、定員を半分に減らさせていただきます。
(事業所で開催する場合について、会場の広さによっては、さらに人数制限をさせて
いただくこともあります。)
ご理解の程よろしくお願いいたします。
事故や急病は、いつ、どこで起こるか分かりません。
そのようなときは、その場にいる人がいち早く正しい応急手当を行うことにより、けがや病気の悪化を抑えることができ、早期に完治する可能性があります。
そのため、一人ひとりが正しい応急手当の知識と技術を身につける必要があります。
消防署では、指導員の資格を持つ職員が講師となり、全国的に統一された内容の応急手当の講習会を行っています。 また、上級救命講習以外の各種講習会は団体による開催依頼も受け付けております。
自分の大切な家族、友人、そして隣人の命を守り救うため、講習会に参加してください。
講習時間 | 3時間講習(e-ラーニング受講者は講習時間を1時間短縮することが出来ます。) |
---|---|
定員 | 30人→15人 |
講習内容 | 心肺蘇生法(主に成人を対象)、自動体外式除細動器(AED)の使用方法、大出血時の止血法、気道異物除去法 |
講習時間 | 4時間講習(e-ラーニング受講者は講習時間を1時間短縮することが出来ます。) |
---|---|
定員 | 30人→15人(お仕事の内容や活動領域の性格から一定の頻度で心停止に対し応急の対応をすることが期待される方を対象とします。) |
講習内容 |
心肺蘇生法(主に成人を対象)、自動体外式除細動器(AED)の使用方法、大出血時の止血法、気道異物除去法 注:受講対象者によっては、小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法とします。 |
講習時間 | 3時間講習 |
---|---|
定員 | 30人→15人 |
講習内容 | 心肺蘇生法(主に小児・乳児・新生児を対象)、自動体外式除細動器(AED)の使用方法、大出血時の止血法、気道異物除去法 |
講習時間 | 8時間講習 |
---|---|
定員 | 20人→10人 |
講習内容 |
普通救命講習1の内容に加え、小児・乳児の心肺蘇生法、外傷時の手当、保温法、体位管理法、搬送法 なお、実技試験と筆記試験があります。 |
講習時間 | 1時間半 |
---|---|
定員 | 30人→15人 |
講習内容 | 心肺蘇生法(主に成人を対象)、自動体外式除細動器(AED)の使用方法 |
講習時間・内容 | 団体による開催が主となり、時間・内容については申請団体の希望を踏まえ決定。 |
---|---|
定員 | 特になし(原則10人以上より開催)→ご相談ください |
令和3年度の定期救命講習は、下記のとおり開催する予定です。
なお、新型コロナウイルス感染症の今後の状況によっては再度中止とする場合もございます。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
開催月 | 定期講習会 | 開催日 | 会場 | 問い合わせ先 | 受付期間 |
---|---|---|---|---|---|
4月 | 中止 | ||||
5月 |
中止 |
||||
6月 | 普通救命講習1 | 6月5日 (土) | 八潮消防署 | 八潮消防署 電話:048-998-0119 |
広報掲載日 ~5月30日 |
7月 | 上級救命講習 | 7月3日(土) | 西分署 電話:048-925-3251 |
未定 |
|
8月 | 普通救命講習1 |
8月7日(土) |
青柳分署 |
青柳分署 |
未定 |
9月 | 普通救命講習3 | 9月4日(土) | 北分署 |
北分署 電話:048-944-7301 |
未定 |
10月 | 上級救命講習 | 10月2日(土) | 草加消防署 |
草加消防署 電話:048-924-0119 |
未定 |
11月 | 普通救命講習1 | 11月6日(土) | 西分署 | 西分署 電話:048-925-3251 |
未定 |
12月 |
上級救命講習 | 12月4日(土) | 青柳分署 | 青柳分署 電話:048-931-3973 |
未定 |
1月 |
普通救命講習1 |
1月8日(土) | 北分署 |
北分署 電話:048-944-7301 |
未定 |
2月 | 普通救命講習3 | 2月5日(土) |
草加消防署 電話:048-924-0119 |
未定 | |
3月 | 上級救命講習 | 3月5日(土) | 八潮消防署 |
八潮消防署 |
未定 |
上記の開催日程は、行事や訓練等により変更する場合があります。
団体で各種講習会を開催する場合は、代表者が最寄りの消防機関へ申請を行ってください。
定期救命講習会は、開催する前月の広報そうか、広報やしおに詳細を掲載します。
受付開始日以降に問い合わせ先の署所へ電話または来署のうえ、申し込んでください。
申し込み時に、氏名、住所、電話番号、生年月日、過去の救命講習受講歴を確認します。e-ラーニング受講者が、1時間短縮による講習会の受講を希望する際は、申込み時に伝えて下さい。
Copyright © Soka Yashio Koiki Fire Department. All rights reserved.